診療科・部門
循環器内科
方針・理念
高齢化や食生活の欧米化により、循環器疾患は増加しています。早期発見・早期治療をこころがけます。
また、各診療科や検査部との密接な連携、フットワークの良さをいかし、地域の患者様、地域の開業医の先生方のニーズに応え、信頼される診療を目指しています。
特色
当院の循環器内科では、循環器疾患全般にわたって診療をおこなっています。循環器内科とは、血液の循環に関係する臓器(心臓、血管)の病気に対して診断、 治療を行う内科です。主な病気として、高血圧症や狭心症、心筋梗塞、心不全、心臓弁膜症、不整脈などの心臓の病気、大動脈、末梢血管の血管の病気があげら れます。高齢化や食生活の欧米化により循環器疾患は増加しています。これらの循環器疾患は、早期発見、早期治療、生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質代謝 異常)の積極的なコントロールにより、予防や治療が可能です。当院では、まず体への負担が少ない心電図、心臓超音波検査、運動負荷テスト、ホルター心電図 等を施行し、迅速に診断し、個々の患者様に適切と考えられる検査、治療、方針、アドバイスを提供します。専門施設での高度な精査、治療の適応と判断した場 合には、地域連携を通じて、スムーズに大学病院や地域病院に御紹介致します。
スタッフ紹介
名前(ふりがな) | 福西 貴代 (ふくにし きよ) |
役職 |
副院長 循環器内科 部長 |
専門分野 | 高血圧症 |
学会専門医 認定医 資格 |
日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定 総合内科専門医 厚生労働省 臨床研修指導医 医学博士 |
名前(ふりがな) | 蓬莱 亮斗 (ほうらい りょうと) |
役職 | |
専門分野 |
循環器診療一般
|
学会専門医 認定医 資格 |
名前(ふりがな) | 林 哲也 (はやし てつや) |
役職 | |
専門分野 |
循環器診療一般
|
学会専門医 認定医 資格 |
日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定 内科医 日本医師会 認定産業医 米国臨床心臓病学会 認定上級医(FACC) 日本心臓病学会 認定心臓病上級臨床医 日本臨床薬理学会 認定特定指導医 米国循環器学会 認定上級医(FAHA) 日本循環器学会認定 認定上級医(FJSC) 日本高血圧学会認定 認定高血圧専門医 医学博士 |
名前(ふりがな) | 曽山 明子 (そやま あきこ) |
役職 | 非常勤医師 |
専門分野 | 虚血性心疾患 |
学会専門医 認定医 資格 |
日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定 総合内科専門医 医学博士 |
名前(ふりがな) | 藤阪 智弘 (ふじさか ともひろ) |
役職 | 非常勤医師 |
専門分野 |
循環器内科 虚血性心疾患
|
学会専門医 認定医 資格 |
日本内科学会 認定医 日本循環器学会認定 循環器専門医 日本内科学会認定 総合内科専門医 |
主な診療内容
・虚血性心疾患
狭心症、心筋梗塞は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質代謝異常)が原因となり、増加傾向です。心電図、運動負荷テスト、24時間ホルター心電図、心臓超音波検査、冠動脈造影64列CT等の検査により虚血性心疾患の診断、重症度評価を行います。検査の結果により薬物治療を行うと共に、心臓カテーテル検査、冠動脈内へのステント留置等の冠動脈形成術、心筋シンチ等必要なケースに関しては、地域連携を通じて、大学病院や地域の病院にスムーズに御紹介します。
・心不全
心不全は、心臓から十分な血液量を送り出すことができなくなり、動悸、息切れ、足のむくみ等の症状が出現します。胸部X線、CT、心電図、心臓超音波検査による心不全の診断、重症度の診断、原因精査を行い、ガイドラインに基づく薬物治療をおこなっています。心不全の原因として、高血圧症、虚血性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、不整脈、心筋炎等があげられます。心不全の診断、治療のために、更に精査(心臓カテーテル検査、心筋生検、心筋シンチ等)や非薬物的治療(冠動脈インターベンション、カテーテル焼灼術、外科的治療)の適応を診断し、必要と判断した場合は、大学病院、地域病院に御紹介します。
・不整脈
代表的な病名として、徐脈、上室性期外収縮、心室性期外収縮、心房細動、心房粗動、発作性頻拍症、WPW症候群等があげられます。心電図、ホルター心電図、心臓超音波検査等による精査、診断をおこない、重症度を評価し、適応に応じて薬物治療やペースメーカー植込み術等を行います。非薬物治療(カテーテル焼灼術、植込み型除細動器など)の適応と診断した場合には、大学病院、地域病院に御紹介します。
・末梢血管病
歩行時に足の痛みをひきおこす閉塞性動脈硬化症や、めまい、ふらつき、脳梗塞をひきおこす頚動脈狭窄症は、動脈硬化が原因です。まず、侵襲のない動脈硬化検査(ホルムABI)、下肢動脈エコー検査、頚動脈エコー検査を行います。狭窄部位があった場合、3D造影CTによる画像診断を行います。検査結果にもとづき、薬物治療か非薬物治療を診断し、治療を行います。非薬物治療(カテーテルや手術による血行再建)が適応の場合は、大学病院、地域病院に御紹介します。
・睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome: SAS)
SASは、睡眠中の気道の閉塞や狭窄による呼吸障害のため、低酸素状態を発生し、高血圧 脳卒中 心筋梗塞などの虚血性心疾患などの重篤な合併症をきたすリスクが高くなります。いびき、昼間の眠気などの自覚症状があっても、病気の可能性があると認識されていない患者さまもおられ、問診により症状を引き出してあげることが必要です。治療抵抗性高血圧や、コントロール不良の糖尿病 脂質異常症などの患者さまの中には、SASが潜んでいる可能性があり、SASを疑い、精査加療に結びつけていくことが重要になります。