東和会グループ 社会福祉法人 恭生会
社会医療法人東和会

第一東和会病院

交通アクセス 最新情報 Pick Up!
病院のご案内 ご来院の方へ 診療科・部門 健診センター 医療関係の方へ 採用情報

診療科・部門

TOP 診療科・部門 もの忘れ外来

もの忘れ外来

社会背景

 日本人の平均寿命は伸長し、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合も上昇しており、我が国はこれまでどの国も経験したことがない超高齢化社会を迎えようとしています。また、高齢化の進展に伴い、認知症の有病者数も増加し、2025年には約700万人となると推計されています。現在高齢者の4人に1人が認知症またはその予備軍とも言われております。

認知症について

 認知症とは一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し、日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態とされています。また、認知症と診断される方の多くは病識がなく、自分は問題ないと訴える傾向があるため、家族に指摘されたり、受診時の様子がおかしいことや飲み忘れが増えていることから医師に指摘される場合が多いです。

次に、認知症の原因疾患としてアメリカ精神医学会による精神疾患の診断・統計マニュアルでは、アルツハイマー病、前頭側頭型認知症、レビー小体病、血管性認知症、頭部外傷、物質誘発性、HIV感染、プリオン病、パーキンソン病、ハンチントン病が列挙されており、割合としてはアルツハイマー型認知症が約半数を占めると言われています。
 また、アルツハイマー型認知症の症状は大きく2つに分かれ、一つは記銘力障害、失語、失行、失認、遂行機能障害といった中核症状と、もう一つは不安、妄想、徘徊、せん妄といった周辺症状になります。

アルツハイマー型認知症

当院のもの忘れ外来について

 上記に述べたように認知症をきたす疾患は多岐にわたっており、その中には原因疾患を治療することで症状を改善できたり、軽減できたりするものがあります。
 そこで、当院のもの忘れ外来ではまず改訂長谷川式簡易知能評価スケールによるスクリーニングや詳細な問診を行い、認知症が疑われた場合に頭部MRI、脳波検査、血液検査を施行します。
 それによって甲状腺機能低下症、ビタミンB12欠乏症、慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症、てんかんなどの疾患の除外を行い、もしそれらの疾患が疑われた場合は他科と連携し、対応しております。
 その後、認知症の鑑別診断を経て、必要に応じてアセチルコリンエステラーゼ阻害薬などを用いた薬物療法、介護保険の利用や地域包括支援センターとの連携など支援体制の整備を行っております。

スクリーニング
鑑別診断

スタッフ紹介

南 和樹
名前(ふりがな) 南 和樹 (みなみ かずき)
役職 医員
専門分野
学会専門医
認定医
資格
厚生労働省 精神保健指定医
日本精神神経学会 精神科専門医
日本精神神経学会 認知症診療医
日本医師会 産業医
木村 文治
名前(ふりがな) 木村 文治 (きむら ふみはる)
役職 非常勤医師
専門分野
学会専門医
認定医
資格
日本神経学会 神経内科専門医
日本内科学会 総合内科専門医
日本脳卒中学会 脳卒中専門医
日本医師会 産業医
大阪府 難病指定医(神経内科)
大阪医科大学 医学博士
久保 洋一郎
名前(ふりがな) 久保 洋一郎 (くぼ よういちろう)
役職 非常勤医師
専門分野 精神医学(老年精神医学・児童青年精神医学)
学会専門医
認定医
資格